ブログについて

雑記ブログで月8万PV超えたので、アクセスアップと集客の方法について少し語ってみる

 

 

月8万PV超えたでござる。

 

初めましての方は初めまして。

そうでない方はこんにちは。

雑記ブロガーのしなーと申します。

普段はアニメやらラノベやらのサブカル記事を書きつつ細々と当ブログを運営しております。

そんな当ブログであるしなーのぶろぐですが、

なんと、月8万PVを突破しました。

ちょっと前まで月6万ブロガーとか言ってイキってたのに、あっさり8万行っちゃったという。

という訳で今回は何故か月8万PVを達成してしまったので、その方法論と言うか、達成した道筋みたいなものを紹介したいと思います。

参考になるかわかりませんが、もし伸び悩んでいる方は参考にしてみてください。

しなーのぶろぐの2月のPV数は84,526PVでした!

「月100万PV達成!!!!」

みたいなぶっ飛んだ報告ではありませんが、この数字って結構凄くね……?(自画自賛)

8万PVを叩き出しているブロガーって上位1%未満らしいので、正直この数字は僕としてはかなり誇らしいです。

そして僕のブログって完全に雑記ですし、内容もガッツリアニメとかのサブカル寄りなんですよね。

「PVを集めにくい」

「稼げない」

と言われるジャンルを扱っているというのにこの数値を叩き出せたというのは純粋に嬉しいですね。

3月は本日時点(2019/03/09)で3万5千PVを達成しているので、このまま上手くいけば10万PV行けそう。

しなーのぶろぐの2月の収益は24,220円でした!

2月の収支を赤裸々に報告すると、24220円でした。

銀座の高級な寿司屋に行けてしまうぐらいには稼げてると考えると結構凄い数値!

ちなみに内訳ですが、

Google AdSense:9,655円

Amazonアソシエイト:6,537円

A8.net:8,028円

計:24,220円

となっております。

後述しますが、去年の11月辺りにでA8ネットでの獲得に力を入れたのが功を奏しました。

ちなみに今月はアソシエイトとアドセンスがそこそこいい感じなので3万円狙えそうですね。

でもA8が……(震え)

8万PV、収益2万円強を達成するまでにやったことはほぼ1つ

徹底して”面白い”記事を書いた

色々テクニック的なこともやりましたし、それが功を奏した部分もありますが、

正直、アクセスアップの為に必要なことが何かって言われれば以下の3点に尽きると思うんですよね。

「面白く」

「楽しく」

「分かりやすく」

ブログを書く。

これ以外に特別なことってあんまり必要無い気がします。

巷で結構流行ってる

「テクニック」

的な物が非常に僕は嫌いで、順当に自分らしさを出した読みやすい記事を書き続けてきたんですが……

どうやらやはりそれは間違いなかったらしいです。

結局は面白い物、役に立つ物を書けばみんな読んでくれるし、なんだかんだアフィリンクも踏んでくれます。

小手先のテクニックじゃなくて、自分が読み返しても面白い物を書くこと。

身もふたもないですが、それがやっぱ何よりも大事なんだなぁと今は確信してます。

とは言えテクニック的なことは1応やった

SEOを狙うコツは多少存在する

まずはこの記事をご覧ください。

【2020版】絶対に間違いのないラノベのおすすめ作品を紹介する【面白い】 皆さん最近ラノベ読んでます? 「最近ラノベの質下がってきたからwww」 「ハルヒとかシャナの時代が最...

この記事ですが、そこそこSEOを狙って書いてみました。

結果として「ラノベ おすすめ」で検索2位に入ることが出来ましたが、1応軽い方法論的なのはあります。

簡単に纏めると

  • まずは上位に居る記事の真似事をし
  • 各記事を比較して正直取りこぼしてるなぁという要素を入れ込み
  • 自分色を必ず出す

ということを堅実に積み重ねれば、5個に1個ぐらいはSEOが上がってアクセスが跳ねてくれます。

上位に居る記事ってやっぱそれなりの理由があるわけで、それの真似事をするって言うのはある程度必要なんですよね。

評価されている項目を自分の記事に入れない理由はないですから、まずはパクること。案外これが大事です。

ただ、上位に居る記事って案外「独自色」が強いものが少なかったりするんですよね。

案外上の方に表示されている、Google様に「優秀」だと思われている記事であっても

「当たり障り無く、無味無臭だけどきちんと纏まっている記事」

しか存在してないせいで検索エンジンに評価され、結果として上の方に上がってたりすることが多いんですよ。

そーゆー記事を見つけたら結構チャンスです。

どう見分けるかは感覚ベースではありますが、

それらの記事に書いてあることを分かりやすく纏めてあげて、後は自分なりの何かをプラスアルファしてあげれば結構上の方を狙えます。

ボリューム多くて狙いにくい!

と思ってる分野でも案外それを意識すればSEOは結構狙えたりするので、諦めず狙うのはホントに大切です。

漫画の書評、ラノベのオススメが案外狙い目

漫画・ラノベとかの書評記事ってあんまり稼げないように思えるかもしれませんが、案外狙えます。

なにせ「稼げない!」と思い込んでいる層が結構多いので、上の方にある記事が大したことなかったりするんですよね。

例えばなんですが、この記事を是非ご覧ください。

【爆笑】異世界おじさんが最高のギャグマンガだったので、その面白さを解説する【感想】 ―――醜かったんだろうな。 ―――オークの亜種として狩られかけた。 ...

異世界おじさんという、僕が愛してやまないギャグマンガについて書評をかました記事です。

非常に面白い作品なんですが、僕がこの記事を書いた当時、SEOの上位には正直レビューの内容が薄い記事しかありませんでした。

画像も大して張らず、内容のまとめ方も薄く、面白い点が分かりやすく強調されていない……。

これは狙い目だ!と思って「異世界おじさん オススメ」のワードで上位表示を狙った結果、検索順位で1位に。

そしたら意外とアフィが発生すること発生すること。

異世界おじさんに関しては元を取って完全に余りあるぐらいには僕のブログから売れましたね。

※ちなみに先に紹介したラノベおすすめ記事はその数倍の獲得が発生してたりします。

ちなみに

マンガとかの書評を書く時なんですが、僕なりのテンプレートがあって、

  • 導入とアフィリンク
  • 公式のあらすじ
  • 自分なりのあらすじ
  • その作品の面白い所を数点紹介
  • 登場人物の紹介
  • アフィのための紹介(何処で売ってます!とか)とアフィリンク
  • まとめとアフィリンク

って感じで纏めると結構SEOで上がりやすいです。

……教えてよかったのか?これ。

1歩他とは違う「進んだこと」をすると跳ねる

1つでいいので、他のサイトとは違うことをしてみましょう。

現在、当ブログで1番の人気記事はこいつです。

https://www.nicokira.com/20180827animation/

現在1日で2000PVぐらいは集めるようになってる記事で、なかなか読者からも好評を頂いてたりします。

この記事は以前1切アフィリンクとか貼ってなかったので、アフィリンクも含めて意識して11月の後半辺りに1気にリライトしました。

そこの際に、他にはない工夫を1つ行いました。

それの工夫と言うのが、アフィリンクをただ張るだけじゃなくて、

「紹介している50個のアニメの1つ1つを3つの動画配信サイトで配信されているか調べ上げ、そのアニメがどの動画配信サービスなら見れるか纏めた上でアフィを貼る」

という、とてつもなく時間のかかる作業をコツコツ行ったわけです。

そしたらSEOも上がりましたし、大体1日に1件ぐらいアフィリエイトが発生するようになりました。

この手のランキング記事って

「ランキングを紹介して、その1番最後にアフィリンクを貼る」

ってことしかしてないのが多かったので、それよりも「1歩進んだこと」をしてみたわけです。

もしアニメランキングとか作ってるなら参考にしてみてください。

おまけ:あと何故か過去記事がSEOで爆発した

この記事なんですけど、

魅惑の祭典「バーレスク東京」が色々刺激的過ぎたのでレビューしていこうと思う バーレスク、最高っすわ。 一発目から大文字かつ語彙力皆無の一言を放ってしま...

何故かSEOが爆発しました。

2018年5月に書いた記事なんですが、6か月とかそこらの間、1日あたりのPVが1~3ぐらいだったんですね。

かなり面白く書けた自信があったので落ち込んでいたんですが、SEOは全く上がらず。

最早書いたことさえ忘れて放置していたんですが、11月だかそのあたりに何故か検索順位が爆上がり(バーレスク東京で4位まで爆上がり)しました

検索数も1日200PVは軽く稼ぐぐらいまでの、主力記事に早変わり。

多分アルゴリズムが変わったんでしょうが、この跳ね方にはマジでビビりましたね。

でもここで再度確信したのが、

「面白い・役に立つものが確実に評価されている」

という点です。今後どうアルゴリズムが変化しようが、この1点だけは決して変わることがないと思われます。

こういった「力を入れたけど伸びてなかった記事」が何個か上の方に上がることがちょいちょいあり、PVが8万にたどり着くことが出来た感じです。

ぶっちゃけ特別なテクニックって必要無い

とにかく面白く、分かりやすく書こう

ブログに「テクニック」って正直ないんじゃないか?

と僕は思ってます。

唯一テクニックというモノが存在するとすれば、

分かりやすく書く、面白く書くうえで必要な何かしらの技術・フォーマット。

それこそがテクニックなんじゃないか?

そう僕は思ってます。

あくまでも「面白さ・分かりやすさ」という本質があっての「テクニック」である訳です。

まとめ

以上、参考にはならないかもですが僕がアクセスを集めた方法紹介でした。

ぶっちゃけ

「面白い記事を」

「工夫して書く」

ぐらいのことしか書いてない薄っぺらい記事にはなっちまったんですが、

多分それが何よりの真理なので、目先のテクニックに惑わされている方は意識してみてください。

そしてアニメ系の雑記ブログでも案外お小遣い程度なら稼げるので、

「アニメ系は稼げない」

「やるだけ無駄」

「金融のアフィの方が単価高いからVOD紹介しても無駄」

みたいな薄っぺらい意見には左右されない方がいいですよ。

趣味を趣味として楽しく書き、その結果収益が発生するほど面白いことは無いですから。

さて、長くなりましたしあんま上手くまとまってませんが、今回はこの辺りで失礼しようと思います。

興味惹かれた方は是非関連記事も読んでいってください!

ニコ&キラ

それでは今回はこの辺りで失礼をば!関連記事も読んでいってね!

コメントを残す